
保険適応治療
亀屋稲荷堂では健康保険のお取り扱いもあります。特定の症状や病気で
医師の同意が得られたものであれば健康保険をご利用可能です。
かかる料金については『料金』の項をご参照ください
大まかな流れは次の通りです。
①ご自宅にお伺いして、お身体の状態の確認、制度や料金のご説明をいたします。
無料体験で施術内容のご確認を頂くこともできます。保険証のご準備をお願いいたします。
②医師より同意書を発行して貰うことで健康保険のご利用が可能になります。
病院・医院で同意いただく同意書と同意をお願いする手紙をお渡しいたします。
同意書をかかりつけの医師・病院に持参し同意を得た後、必要事項を同意書に記入していただきます。
③施術日・時間帯を決めて、定期的にお伺いさせて頂きます。1ヶ月毎にご印鑑を必要書類に頂戴いたします。
●按摩・マッサージの保険適応について
筋麻痺/筋委縮または関節拘縮の症状があり、医師の同意が得られた際に健康保険の適応となります。
脳梗塞後遺症やパーキンソン病、寝たきりや脊柱管狭窄症、歩行困難などでお困りの際にご相談ください。
●鍼灸の保険適応について
以下いずれかの病名で、医師の同意が得られた際に健康保険の適応となります。
神経痛・リウマチ・頚腕症候群・五十肩・腰椎症・頸椎捻挫後遺症など
・神経痛:
顏・肩・手・足などの神経に沿っての痛み
(例)坐骨神経痛・顔面神経痛・肋間神経痛など
・リウマチ:
手首・肘・足首・膝などの関節がこわばり・腫れる痛み
・腰痛症:
腰の重さ・痛み
(例)ぎっくり腰・変形性腰痛・腰ヘルニアなど
・五十肩:
肩関節が痛く、腕が挙上できない
・頸腕症候群:
首・肩・腕の痛み・しびれ・だるさ
・頸椎捻挫後遺症:
首の外傷、むち打ち症などの後遺症
・その他:
慢性的な痛みのある疾患で保険者が認めたもの
※注意事項
-
マッサージ・鍼灸の同意書は病院・医院にはありません。ご相談いただいた際にお持ちいたします。
-
同じ病名で病院・医院と鍼灸治療院での同時治療は受けられませんので、ご注意下さい。
-
保険で治療を受けられるのは1つの疾患のみです。同時に2つ以上の疾患の保険治療は受けられません。
-
1回の同意で保険治療を受けられる期間は6ヶ月間です。その後、6ヶ月毎に再同意手続を行い継続して治療を受けることが出来ます。
